恵比寿の虫歯治療なら恵比寿一丁目小島デンタルクリニックへ

Cavity

削るだけじゃない
歯を残すための虫歯治療

歯を削れば削るほど歯の寿命は短くなってしまいます。
出来るだけ患者さんの歯質を残せるよう、拡大鏡を用いた精密な治療を行います。

虫歯になってしまう流れ

皆さんのお口の中に虫歯の原因菌が少なからず存在しています。
そして、虫歯が実際に作用して歯を溶かすまでに至るには一定のプロセスがあります。
食事によって口の中に入った糖分を虫歯の原因菌となるミュータンス菌が食べ、グルカンという物質を作ります。やがて粘り気のあるグルカンは歯に付着し集合体(プラーク、歯垢)を作り、付着したミュータンス菌が糖分から酸を生成し、歯の表面が溶かされていきます。
これが『脱灰』と呼ばれる症状です。

  • STEP 01

    食事
    (糖分の摂取)

  • STEP 02

    ミュータンス菌がグルカンを作る

  • STEP 03

    ミュータンス菌が歯に付着

  • STEP 04

    付着した菌が糖分をもとに酸を生成する

  • STEP 05

    口の中が酸性になる
    (ph値の変動)

  • STEP 06

    酸が歯が溶かす
    (脱灰)

虫歯の進行と治療方法

虫歯は放置していても自然と治癒することはありません。むしろ放置することで虫歯が進行して歯を失うリスクが高まりますので
定期的に歯科医院を訪問して検査やメンテナンスを受けることをお勧めします。
早期に発見するほど、削る量も痛みも少ない治療で済みます。

C1…エナメル質を損傷した
虫歯

削る量が少ない場合、虫歯の部分をしっかり除去した上で、コンポジットレジンという詰め物で処置します。コンポジットレジンは天然歯に近い白い素材なので違和感が少ないうえに、保険診療の範囲で治療ができます。年月の経過とともに黄ばみが出ることがあるので、定期的に交換することをお勧めします。

C2…エナメル質より象牙質
まで進行している虫歯

神経には達していなくても虫歯が象牙質まで進行していれば、冷たいものがしみる知覚過敏な状態になります。この場合もまずは虫歯になった部分をしっかり取り除くことが重要です。虫歯を除去した後はコンポジットレジンを詰めたり、被せ物を作って修復したりします。当クリニックではセラミックなどの自由診療の素材も使用しています。
ご希望があれば丁寧に説明いたしますのでお気軽にお声がけください。

審美治療

C3…歯髄(神経部分)まで
進行している虫歯

虫歯が神経まで浸食してしまうと、強い痛みが発生しますので、場合によっては神経を除去する治療が必要になってきます。神経を抜いた後は、歯の根管部分を丁寧に洗浄して薬液を詰めて処置します。歯を削る量は大きくなりますので、被せ物を作って削った部分を補います。

根管治療

C4…虫歯が歯根まで進行
している場合

歯のほとんどが虫歯に侵食され、歯根(歯の根っこ)しか残っていない状態で、抜歯せざるを得ない可能性が高いです。抜歯した後は入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの方法で欠損した機能を回復させることができます。

インプラント

徹底的な虫歯治療のために

削るべき箇所だけを徹底的に除去する

虫歯になった箇所には徹底的に、処置していくことが必要です。
そのため、当クリニックでは削る場合には拡大鏡を使用する場合があります。拡大鏡は肉眼の数十倍という視野を拡大することができ、削るべき箇所とそうでない箇所の違いがはっきり判別しながら、スムーズに治療を行うことができます。

当クリニックの虫歯治療

  • レントゲン検査

    初診の際に、レントゲン写真を撮影します。 パノラマ写真・デンタルX線写真と合わせて行うことで、よりレントゲン上で虫歯の有無や大きさ、深さなどが分かります。

  • 拡大鏡を用いた治療

    拡大鏡を使用することで治療対象を大きく目で捉えることが可能になりました。削るべき部分と削らない部分の判断が付きやすいので、再発を防止するために患部を適切に除去できます。

  • う蝕検知液

    う蝕検知液は虫歯になっている部分だけに色がつく薬液です。これを使用することで、治療対象をしっかり判別しつつ、削り過ぎの防止に役立ちます。

  • 唾液検査

    虫歯の原因となる菌の量や虫歯になりやすい体質を調べるため、患者様の唾液から検査を行っています。検査結果はその後、患者様の治療の方向性を決める指針になっていきます。

虫歯になるリスクを回避する

虫歯へのリスクアセスメントの重要性

虫歯は段階的に進行していき、悪化すれば歯の欠落につながる場合もあります。また症状が悪化すればするほど治療の範囲や回数も増加し、身体的に負担も大きくなります。虫歯になる可能性を少しでも下げることでリスクを抑えることができます。
患者さんにとって虫歯になるリスク回避することできれば、それらの負担や不安を遠ざける一手になります。
では具体的にリスクを回避するためにはどうしたらよいのでしょうか。

虫歯の原因になりうる7つの要素

虫歯になりうるリスクを回避するにはまず、どのようなリスクがあるのかを理解し、患者さんの口腔内にリスクの要素の度合いがどれほどあるのかを知り、その要素ごとへの対応が必要です。

  • プラーク量
  • ブラッシングの質
  • ミュータンス菌の量
  • ラクトバチラスの量
  • 唾液の量
  • 食生活
  • 口腔内環境の質
  • プラーク量

    虫歯のリスクには歯の表面についているプラークの量も大きくかかわってきます。

  • ブラッシングの質

    虫歯予防において、日ごろのブラッシングでどれだけの虫歯の原因菌を除去できるかが重要になってきます。患者様ごとの質を高めるためにブラッシング指導を受けていただくことをおすすめします。

  • ミュータンス菌の量

    ミュータンス菌は主となる虫歯の原因菌です。
    ブラッシングの質を上げる、食生活の改善でキシリトールの摂取や糖分のコントロールことでその量を減らし、予防へ繋げることができます。

  • ラクトバチラスの量

    ラクトバチラス菌はミュータンス菌と並び、虫歯の進行を早める菌とされています。口腔内にあるラクトバチラス菌の量を調べることで進行を早めるリスクの度合いを知ることができます。
    体質に依る部分もありますが、体質改善により緩和が期待されます。

  • 唾液の量

    人間の唾液には口の中を洗い流し、菌の繁殖を抑える効果があります。
    そのため、唾液量が減少すると虫歯菌が繁殖しやすくなってしまいます。よく噛むように食べ方を意識したり、ガムを噛むことなどで唾液量を増やす習慣が身に付きます。

  • 食生活

    ラクトバチラス菌はミュータンス菌と並び、虫歯の進行を早める菌とされています。口腔内にあるラクトバチラス菌の量を調べることで進行を早めるリスクの度合いを知ることができます。
    体質に依る部分もありますが、体質改善により緩和が期待されます。

口腔内環境の質

食事によって変化した口腔内の酸性の変動した、一定値(pH値が5.5前後になると歯のエナメル質が溶け出すと言われています)しかし、酸性になった口腔内はいずれ正常値(中性)に戻ろうとし、平均で20分前後で再石灰化(Aの線の部分)の働きが見られます。(唾液緩衝能)しかし、機能が弱かったり、長時間、酸性の強い飲み物を摂取したり、間食を続けたりするなどで口の中が酸性にのままでいると再石灰化が進まなくなります。(Bの赤線)
虫歯になるリスクにおいてこの時の元に戻る働きかけにどれくらいの時間で戻るかなどが、重要になってきます。

歯を守るための予防治療

これらのリスクを踏まえ、ご自身の口腔内や歯がどのような状態になるかを知り、虫歯になる前に予防をすることが大切です。
当院では、予防先進国であるスウェーデンで提唱されたメディカル・トリートメント・モデル(MTM)を取り入れた予防治療を提案しています。

予防治療

ページトップへ