セラミック治療の種類や特徴から医療費控除の活用法まで徹底解説!|恵比寿のおすすめ歯医者|恵比寿一丁目小島デンタルクリニック

TOPICS

BLOGお知らせコラム

セラミック治療の種類や特徴から医療費控除の活用法まで徹底解説!

セラミック治療は、美しい仕上がりと耐久性を兼ね備えた人気の歯科治療です。

しかし、費用が高額になることがあるため、「医療費控除」を上手に活用することが重要です。

今回は、セラミック治療の特徴や医療費控除の申請方法、トラブル回避のポイントを詳しくご紹介します。

 

1. セラミック治療とは?

セラミック治療とは、歯の詰め物や被せ物にセラミックという素材を使用する歯科治療です。

天然の歯に近い透明感とツヤがあり、見た目の美しさに加え、耐久性が高いという特徴があります。

さらに、金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して受けられるというメリットがあります。

近年は審美性と機能性の両面から、セラミック治療を選ぶ患者さんが増えています。

 

セラミック治療の特徴
  • 自然な見た目:透明感のある仕上がりで、周囲の歯と調和しやすい。
  • 耐久性の高さ:強度があり、長期間にわたって美しさと機能を維持できる。
  • 身体に優しい素材:セラミックは生体適合性が高く、金属アレルギーや歯茎の黒ずみのリスクがありません。
  • 変色しにくい:保険適用のプラスチック素材に比べ、経年劣化が少なく、美しさが持続します。

 

セラミック治療の種類

セラミック治療は、目的や症状に合わせてさまざまな種類があります。以下に代表的なものをご紹介します。

①     オールセラミック

  • 全体がセラミックで作られているため、最も自然な見た目に仕上がります。
  • 透明感があり、天然歯に非常に近い色合いや質感を再現できます。
  • 前歯の治療や、見た目を重視する部分に適しています。

②     ジルコニア

  • 非常に硬く、強度に優れているため、奥歯など噛む力がかかる部位に適しています。
  • オールセラミックよりも色のバリエーションが少ないため、前歯よりも奥歯におすすめです。
  • ジルコニアクラウンは金属アレルギーの方にも安心して使用できます。

③     e-max

  • 透明感が非常に高く、審美性を重視する方におすすめです。
  • 歯の色や形を細かく調整できるため、より自然な仕上がりを実現できます。
  • 強度はオールセラミックに劣りますが、前歯など目立つ部分に最適です。

④     ラミネートべニア

  • 歯の表面を薄く削り、その上に薄いセラミックを貼り付ける治療法です。
  • 歯の色や形を整えるため、前歯のすき間や変色をカバーするのに効果的です。
  • 削る量が最小限で済むため、天然歯の保存に優れた方法です。

 

セラミック治療の選び方

患者様の症状やご希望に応じて、最適なセラミック治療法を選ぶことが重要です。たとえば、

  • 「前歯の見た目を改善したい」オールセラミックe-maxがおすすめ
  • 「奥歯の耐久性を重視したい」ジルコニアが最適
  • 「短期間で前歯の美しさを整えたい」ラミネートべニアが効果的

 

2. 医療費控除とは?

医療費控除とは、1年間に支払った医療費の合計が一定額を超えた場合に、所得税の一部が還付される制度です。

高額な医療費負担を軽減できるため、特に自費診療が多い歯科治療においては積極的に活用したい制度です。

控除の対象となる医療費には幅広い項目が含まれ、歯科治療であっても、「治療が目的」であればセラミック治療などの自費診療も対象になるため、知らずに損をしないように正確な情報を押さえておくことが大切です。

 

医療費控除の対象となる条件

医療費控除を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。

1年間に支払った医療費が10万円以上、または所得の5%以上であること
→所得が200万円未満の方は「所得の5%」が基準となるため、少額の医療費でも控除が可能になる場合があります。

自分自身だけでなく、生計を一にする配偶者や子供、親の医療費も合算できる
→たとえば、お子様の矯正治療費やご両親の歯科治療費など、家族全体の医療費をまとめて申請できます。

医療費の支払いが「治療目的」であること
→美容目的や贅沢品としての治療は対象外ですが、機能回復や健康維持が目的であれば、セラミック治療も医療費控除の対象になります。

 

医療費控除の対象となる歯科治療の具体例

歯科治療において、以下の費用が医療費控除の対象となります。

✅【対象となる費用】

  • 診療費(虫歯・歯周病・根管治療・インプラントなど)
  • セラミックの詰め物や被せ物の費用(※審美目的ではなく、機能回復のための治療であることが前提)
  • 治療に伴う検査費用(レントゲン、CTスキャン、唾液検査など)
  • 通院のための公共交通機関の交通費(※タクシーは原則対象外。ただし緊急時や病状による特例は考慮される)
  • 入院に伴う食事代(※一定の条件を満たした場合)

❌【対象外となる費用】

  • 審美目的のみのセラミック治療(歯の色を白くしたい、見た目だけを整えたいといった美容目的の治療)
  • ホワイトニング(審美目的のため控除対象外)
  • インプラント治療のための骨造成などの追加施術(※美容や快適さのみを目的とした処置は対象外となる場合が多い)

 

医療費控除の具体的な例

例えば、以下のようなケースでは、セラミック治療が医療費控除の対象になります。

ケース1:虫歯の治療としてセラミッククラウンを選択
対象(治療目的のため)

ケース2:金属アレルギー対策のためにセラミックに変更
対象(健康維持が目的のため)

ケース3:歯並びの改善や白さの追求を目的にセラミック治療を行った場合
対象外(審美目的のため)

 

医療費控除を受けるためのポイント
  1. 領収書は必ず保管する
    →治療の明細が記載された領収書が必須です。セラミック治療の際には、治療内容が「虫歯治療のため」や「機能回復のため」と明記されているか確認しましょう。
  2. 医師の診断書が有効な場合がある
    →特にセラミック治療が「金属アレルギー対策」や「機能回復」が目的である場合、診断書があると安心です。
  3. 交通費の記録をしっかり残す
    →通院のために使用した交通機関の「日付」「目的地」「交通手段」などは、ノートやスマートフォンのメモ機能を活用して記録しておきましょう。

 

3. 医療費控除の申請方法

セラミック治療のように高額な歯科治療を受けた場合、医療費控除の活用は経済的な負担を軽減するために非常に重要です。

ここでは、申請のために必要な書類や具体的な手順を詳しく解説し、スムーズに還付を受けられるためのポイントも併せて紹介します。

 

医療費控除の申請に必要なもの

医療費控除の申請には、以下の書類が必要です。1つでも不足すると申請が通らない可能性があるため、事前にしっかりと準備しておきましょう。

✅【1. 医療費の領収書】

  • 医療費控除の申請には「治療費用の領収書」が必須です。
  • 歯科医院から受け取る領収書には、以下の点が記載されていることが望ましいです。
    – 治療を受けた日付
    治療内容(例:虫歯治療、セラミッククラウン、根管治療など)
    支払った金額
  • 審美目的ではなく、治療目的であることが明確に記載されている領収書が重要です。
  • 紛失すると再発行できない場合があるため、保管には注意が必要です。クリアファイルや専用の封筒にまとめて管理すると安心です。

【ポイント】
歯科医院によっては、治療目的を証明するための「診断書」を発行してくれることがあります。
金属アレルギーや咬合改善が目的のセラミック治療の場合、診断書があれば審美目的と誤解されるのを防ぐ効果があります。

 

✅【2. 医療費控除の明細書】

  • 医療費の内容をまとめた「医療費控除の明細書」は、確定申告時に必ず提出が必要です。
  • 医療費の詳細(治療内容、支払額、通院日など)を記載し、領収書の内容と一致するように記入しましょう。
  • 税務署のウェブサイトからダウンロードできます。オンラインで記入して印刷するのが一般的です。

【ポイント】
領収書の原本は提出不要ですが、5年間の保管義務があるため、後で確認される可能性を考えてきちんと保管しておきましょう。

 

✅【3. 確定申告書】

  • 医療費控除は、確定申告を行うことで適用されます。
  • 確定申告書は、以下の方法で入手できます。
    – 最寄りの税務署で受け取る
    国税庁の公式サイトからダウンロードする
    – 自宅のパソコンやスマートフォンからe-Tax(電子申告)を利用する

【ポイント】
e-Taxを利用すれば、税務署に出向く必要がなく、還付金の受け取りが早くなるというメリットがあります。

 

✅【4. 通院のための交通費記録】(公共交通機関の利用が原則)

  • 電車やバスなどの公共交通機関の利用費は医療費控除の対象となるため、きちんと記録しておきましょう。
  • 以下の情報を記録すると、申請がスムーズに進みます。
    通院日(診察日と一致させる)
    利用した交通機関の種類(例:山手線、東急バスなど)
    出発地・到着地(例:自宅最寄り駅→恵比寿駅)
    かかった費用(片道・往復など明確に)

【ポイント】
タクシー利用は原則認められませんが、緊急時や体調不良時など「やむを得ない事情」がある場合は対象になる可能性があります。
その際は医師からの指示やメモがあると安心です。

 

申請の具体的な流れ

申請は、以下の手順で行います。準備を整えて順序よく進めれば、スムーズに医療費控除を受けられます。

【Step1】領収書や医療費通知書を整理

  • 医療費の領収書を日付順に並べ、医療機関別にまとめるとわかりやすくなります。
  • 通院交通費のメモも整理し、忘れがないか確認しましょう。

【Step2】医療費控除の明細書を作成

  • 明細書には「医療機関名」「治療内容」「支払った金額」などを記入します。
  • 家族全員の医療費を合算して記入できます。

【Step3】確定申告書に医療費控除額を記入

  • 医療費控除の計算式は以下の通りです。

(年間の医療費の総額 − 保険金などの補填額)− 10万円 = 医療費控除額

【例】
1年間の医療費総額:35万円
保険金の補填額:5万円
35万円 - 5万円 - 10万円 = 20万円(医療費控除額)

【Step4】税務署へ提出

  • 提出方法は以下の3つから選べます。
    ✅ 最寄りの税務署へ直接提出する
    ✅ e-Tax(電子申告)でオンライン提出する
    ✅ 郵送で提出する

【ポイント】
還付金の受け取りには通常1〜2ヶ月かかるため、早めの手続きが安心です。

 

スムーズな申請のためのポイント

領収書や明細書は、受診ごとにファイルに整理しておくと、年末の確定申告時に手間がかかりません。
e-Tax(電子申告)を利用すれば、書類の提出が不要な場合もあり、還付金の受け取りが早まる傾向にあります。
✅ 交通費の記録は「ノート」「スマホのメモアプリ」などを活用して、都度記録する習慣をつけると忘れにくくなります。

 

4. 医療費控除の還付金を最大化するコツ

セラミック治療の費用は決して安くはありません。

しかし、医療費控除を正しく活用し、還付金を最大化することで、経済的負担を軽減できます。

以下では、医療費控除の還付金をできるだけ多く受け取るための具体的なコツを詳しく解説します。

 

①   領収書はしっかり保管する

医療費控除の申請において、領収書は絶対に欠かせない重要な証拠書類です。以下の点に注意しながら管理することで、スムーズな申請が可能になります。

✅【領収書の保管ポイント】

  • 日付順に整理
    → 年間の医療費を確認する際に、時系列順に並んでいると計算がしやすくなります。
  • 医療機関別に分類
    → 複数の病院に通院している場合は、病院ごとにまとめると混乱を避けられます。
  • 治療内容が分かるようにする
    → 歯科治療の場合、「審美目的ではなく、治療目的である」と明確に記載された領収書が重要です。

【重要】
セラミック治療を審美目的ではなく治療目的として認めてもらうために、診断書の取得が効果的です。
特に「金属アレルギー対応」や「噛み合わせの改善」などの理由があれば、医療費控除の対象となりやすくなります。

✅【領収書の保管方法】

  • クリアファイル封筒にまとめて管理すると紛失を防げます。
  • 領収書が消えやすい「感熱紙」で印刷されたものは、コピーを取って保管するのが安全です。
  • スマートフォンのスキャンアプリを活用してデジタル管理するのも便利です。

 

②   家族全員の医療費を合算する

医療費控除では、同一生計の家族全員分の医療費を合算できます。

これは非常に大きな節税効果につながるポイントです。

✅【合算の対象になる家族】

  • 配偶者(収入に関係なく合算可能)
  • 子ども(未成年だけでなく、仕送りしている学生も対象)
  • (同居しているか、生活費の援助をしている場合も対象)

✅【具体例】

例えば、以下のケースでは家族全員の医療費を合算することで、控除額が大きくなります。

〈例〉

  • 自分の医療費:20万円
  • 配偶者の医療費:5万円
  • 子どもの医療費:8万円
    → 合計 33万円

医療費控除額の計算

(33万円 − 10万円)= 23万円

合算により23万円の控除が受けられるため、個別で計算するよりも大幅に控除額が増加します。

【ポイント】
医療費控除の申請は、家族の中で最も所得が多い人がまとめて申請するのが効果的です。所得が多いほど控除額の影響が大きくなります。

 

③   セルフメディケーション税制の活用

医療費控除とは別に、セルフメディケーション税制という制度も活用できます。

これは、特定の市販薬を購入した際に適用される控除制度で、一定の条件を満たせば医療費控除と同様に所得税の還付が受けられます。

✅【セルフメディケーション税制の条件】

  • 1年間の特定の市販薬の購入額が1万2,000円を超える場合に、超えた分が控除の対象になります。
  • 対象となる市販薬には「セルフメディケーション税制対象品目」のマークが表示されています。

✅【対象となる市販薬の例】

  • 解熱剤や風邪薬
  • 鼻炎薬、花粉症用の抗アレルギー薬
  • 胃腸薬、整腸剤
  • 目薬(指定成分配合のもの)

✅【セルフメディケーション税制と医療費控除の違い】

  • 医療費控除とセルフメディケーション税制はどちらか一方のみ申請可能です。
  • セラミック治療など高額な医療費がある方は「医療費控除」を選ぶ方が還付金が多くなるケースがほとんどです。
  • 逆に、医療費が10万円以下でも「セルフメディケーション税制」を利用することで還付が受けられる場合があります。

【ポイント】
医療費控除の条件を満たさない場合でも、セルフメディケーション税制が活用できるか確認しましょう。

 

5. 申請でのトラブル回避法

医療費控除は多くの人が活用できる制度ですが、申請の際には思わぬトラブルに直面することがあります。

特に、セラミック治療のような「審美的な要素を含む治療」は、控除の対象かどうかが曖昧になりがちです。

以下では、医療費控除の申請時に発生しやすいトラブルと、その具体的な回避策を解説します。

 

①   「審美目的では?」と指摘された場合の対応

セラミック治療は、その見た目の美しさから審美目的の治療とみなされ、医療費控除の対象外と判断されるケースがあります。

しかし、治療目的で行ったセラミック治療は、医療費控除の対象になります。

✅【治療目的と認められやすいケース】

  • 虫歯治療の一環としてセラミックの詰め物や被せ物を使用した場合
  • 金属アレルギーのためにセラミックに変更した場合
  • 噛み合わせや機能回復のためにセラミック治療を選択した場合

これらはすべて「審美目的」ではなく、治療目的と見なされるため、医療費控除の対象となる可能性が高いです。

✅【診断書の取得が効果的】

「審美目的では?」と指摘された場合、最も有効な対応は、医師の診断書を取得することです。診断書には以下の内容を記載してもらうと効果的です。

  • 治療目的(例:「虫歯治療のためのセラミッククラウン使用」)
  • 具体的な症状(例:「金属アレルギーによる歯茎の変色に伴うセラミック使用」)
  • 診療日や治療内容(治療の時期や費用が記録されているとさらに信頼性が高まります)

【ポイント】
診断書は治療後すぐに取得するのがベストです。時間が経過すると、症状や治療の経緯を正確に説明しづらくなるため、治療が終了したタイミングで医師に相談することをおすすめします。

 

②   交通費の記録は詳細に残しておく

通院にかかった交通費も医療費控除の対象となるため、忘れずに記録しておきましょう。

ただし、申請時の不備によって控除が受けられないこともあります。

次のポイントを意識して、正確な記録を心がけましょう。

✅【記録に必要な情報】

  • 通院した医療機関名と住所
  • 通院日(治療日の記録が重要)
  • 交通手段(電車、バス、タクシーなど)
  • 運賃の金額

【例】交通費の記録メモのフォーマット

通院日 医療機関名 住所 交通手段 片道運賃 往復運賃
2025/03/01 恵比寿一丁目小島デンタルクリニック 東京都渋谷区恵比寿1-7-11 電車 200円 400円
2025/03/15 恵比寿一丁目小島デンタルクリニック 東京都渋谷区恵比寿1-7-11 バス 210円 420円

✅【タクシーの利用について】

原則として、公共交通機関が利用できる状況ではタクシーの利用は控除対象外となります。

しかし、以下の状況ではタクシー代も控除の対象となることがあります。

  • 体調不良や痛みが強く、やむを得ず利用した場合
  • お子様や高齢の家族を緊急で医療機関に連れて行った場合

このような場合は、タクシーの領収書に加えて「やむを得ずタクシーを利用した理由」をメモしておくと、税務署での確認がスムーズになります。

 

③   還付金が予想より少なかった場合の対応

「思ったよりも還付金が少ない…」というトラブルも起こりがちです。

その原因の多くは、計算ミス申請内容の不備です。

✅【よくあるミスとその対処法】

  • 医療費の計算ミス
    → 医療費通知書や領収書の金額を再確認し、漏れがないか確認しましょう。
  • 交通費の記録漏れ
    → 通院回数が多いと、一部の交通費の記録を忘れがちです。
    忘れていないか再確認が必要です。
  • 控除額の計算方法の誤り
    → 控除額は「1年間の医療費 - 10万円(または所得の5%)」の計算です。
      計算式に誤りがないかチェックしましょう。

✅【税務署へ相談するのが安心】

還付金が少ないと感じた場合は、税務署へ直接相談するのが最も確実です。

税務署の担当者は具体的な状況に応じたアドバイスを行ってくれるため、トラブル解決の近道になります。

必要に応じて、医療費通知書や診断書を持参するとスムーズです。

 

6. 恵比寿一丁目小島デンタルクリニックでのセラミック治療

恵比寿一丁目小島デンタルクリニックでは、患者様の口腔内の状態審美的なご希望に合わせ、幅広い種類のセラミック治療を提供しています。

患者様の健康と美しい口元を両立させるために、治療計画の段階から丁寧にカウンセリングを行い、一人ひとりに最適な治療方法をご提案しています。

さらに、医療費控除の申請に関するサポートも行っており、患者様が安心して治療に臨める体制を整えています。

 

多様なセラミック治療の選択肢

当クリニックでは、以下のセラミック治療メニューをご用意しています。

それぞれの特徴を理解し、ご自身に最適な治療法をお選びいただけます。

オールセラミッククラウン(¥220,000)

見た目の美しさを最優先する方におすすめ

  • 天然歯のような自然な透明感色調の再現性に優れています。
  • 金属を一切使用していないため、金属アレルギーのリスクがありません。
  • 経年劣化がほとんどなく、長期間にわたって白く美しい状態を維持できます。
  • 前歯などの目立つ部位に最適で、審美性と機能性の両立が可能です。

【こんな方におすすめ】
✅ 前歯を美しく自然に整えたい
✅ 金属アレルギーがある方
✅ 審美性と機能性の両方を重視する方

 

ジルコニアクラウン(¥121,000)

耐久性と機能性を重視する方におすすめ

  • 非常に強度が高く、奥歯のクラウン噛み合わせが強い方にも最適です。
  • 経年劣化がほとんどなく、割れにくく、欠けにくいのが特徴です。
  • 金属を使用していないため、金属アレルギーのリスクがありません。
  • 強度に優れる一方で、透明感はやや控えめですが、奥歯の治療では問題になりにくいです。

【こんな方におすすめ】
✅ 奥歯に強度のあるクラウンを入れたい
✅ 噛み合わせが強く、クラウンが割れやすい方
✅ 耐久性を重視したい方

 

③ e-maxクラウン(¥121,000)

審美性とコストのバランスを求める方におすすめ

  • 天然歯に近い透明感のある色合いが特徴で、審美性に優れています。
  • 奥歯にも前歯にも適応可能で、幅広い症例に対応できます。
  • 硬度が高く、長期にわたって美しさと機能性を維持できます。
  • オールセラミックよりも費用を抑えながら、自然な仕上がりが期待できます。

【こんな方におすすめ】
✅ 見た目の自然さを重視したい
✅ 治療費を抑えつつ審美性も大切にしたい
✅ 奥歯や前歯など、幅広い部位での使用を考えている

 

その他のセラミック治療

当クリニックでは、次のような治療にも対応しています。

  • ラミネートべニア(¥220,000)
    → 歯の表面を薄く削り、薄いセラミックを貼り付けることで、前歯の色や形を整える治療です。歯を大きく削ることなく、美しい見た目を実現できます。
  • ジルコニアインレー(¥99,000)
    → 奥歯の詰め物として、高い耐久性と審美性を兼ね備えています。

 

医療費控除のサポートも充実

セラミック治療は「審美治療」として扱われることがあるため、医療費控除の対象かどうかが不明瞭になるケースがあります。

しかし、当クリニックでは、治療が「虫歯治療」や「金属アレルギー対策」などの治療目的であれば、控除の対象となる可能性が高いことを踏まえ、患者様に医療費控除の正しい申請方法をご案内しています。

✅【医療費控除に関するアドバイス内容】

  • 治療目的の明記がある診断書の取得方法
  • 控除申請に必要な領収書の整理方法
  • 通院時の交通費の記録のポイント
  • 還付金を最大化するためのコツ

セラミック治療のご相談時には、医療費控除についての疑問点やご不安な点にもお答えしていますので、お気軽にご相談ください。

 

7. 費用に関するご相談もお気軽に

「セラミック治療は高額で不安…」という声をよく耳にします。

恵比寿一丁目小島デンタルクリニックでは、患者様のご予算やご希望に応じて、最適な治療プランのご提案を行っています。

事前にしっかりとお見積りを提示し、治療費の内訳や支払い方法についても丁寧に説明いたします。

【こんな方はぜひご相談ください】
✅ 費用面が不安でセラミック治療に踏み切れない方
✅ 予算に合わせた最適な治療プランを提案してほしい方
✅ 医療費控除の具体的な申請方法を知りたい方

 

8. まとめ

恵比寿一丁目小島デンタルクリニックでは、患者様の「口元の美しさ」と「健康的な噛み合わせ」の両立を目指し、質の高いセラミック治療をご提供しています。

さらに、医療費控除の申請サポートや、費用に関するご相談にも対応しておりますので、安心してご来院ください。

治療に関するご不明点やご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。

📞 TEL: 03-6277-2150
📧 メール相談
💻 WEB予約はこちら

 

審美治療

 

ご覧いただきありがとうございます。 恵比寿一丁目の交差点・吉原ビルで開業13年(2024年現在)。渋谷区恵比寿駅徒歩2分の歯科医院『恵比寿一丁目 小島デンタルクリニック』です。 (旧称:恵比寿西口デンタルクリニック) 徹底した医療機器の滅菌・消毒に加え、コロナ禍でも安心な業務用空気清浄機や医科用滅菌器STATIMI2000完備。滅菌できな器具・手袋は全てディスポーザブルで対応しています。 セラミック・矯正分野を中心にインプラント・小児歯科・根管治療・一般歯科(保険診療)に対応致します。 歯科医師・歯科衛生士が不断の努力を行い常に最新のスキルの習得に加え、スタッフ全員の接客・接遇にも重きを置いています。全室個室の診療室。歯科医師・歯科衛生士が患者担当制にて対応致します。 地域に根差しつつ、遠方(福岡・長崎・岡山・大阪・愛知)からも歯科医師の紹介でご来院される患者様が多く、長く通っていただける歯科医院、患者様に信頼される歯科医院、同業者(歯科医師)に信頼される歯科医院を目指しています。 経験豊富な受付スタッフが常駐しておりますので、小さなお子様をお連れも患者様も安心して通院が可能です。 高度な医療技術を患者様の希望に合わせ提供すべく、癒しや安心をテーマとし、清潔感があり温かみのある院内で対話と相互理解を優先したトータルケアとホスピタリティの提供に努めております。 CT装置による3DX線による3次元診断。マイクロスコープによる最大40倍の倍率で虫歯を発見します。急患・新患随時受付中。お気軽にお電話をお待ちしています。 Web予約可能。 恵比寿駅周辺(広尾・代官山・渋谷・目黒)で歯医者をお探しの方は、恵比寿一丁目 小島デンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。

 

 

院長 小島将太郎

院長

小島将太郎

経歴

2003
日本歯科大学卒業
2007
ICOI(国際口腔インプラント医学会)認定医取得
2009
近未来オステオインプラント学会(IPOI)認定医取得
2012
恵比寿西口デンタルクリニック開設
2013
歯学博士号取得
2014
近未来オステオインプラント学会(IPOI)専門医取得
2016
恵比寿一丁目 小島デンタルクリニックに改名

所属学会等

ページトップへ